みみーはうす
 mimi HOUSE - 掲示板 ヘルプ

ホーム > くるま
メルセデスベンツ CLK200 コンプレッサー アバンギャルド
メルセデスベンツCLK200コンプレッサーアバンギャルド(2008/04 - 2011/03)

2008年3月に中古で買ってみました。2001年式です。黒本革内装、17インチAMGホイール。足回りはアイバッハサス&ショック。純正ナビ、CDチェンジャー付き、走行37,000km。

→ 約3年ほど毎日1日70キロの通勤をこなし、あっという間に走行距離8万キロ超え。2011年3月地震直前に売却。足回りの変更がルックスだけでなくハンドリングにも貢献していたと思います。スーパーチャージャーでそれなりのトルクと燃費を両立していたので、通勤で酷使していてもおサイフに優しかったです。故障も当初の件だけでしたので想定の範囲内でした。


2011年1月撮影


2008/03 エンジン上部前側のカムポジションセンサー部分からオイルがしみて漏れているのも気になったので、納車点検も兼ねて小川モーターさんでモロモロの整備をしてもらいました。
エアフィルター、オイル&フィルター、パワステベルト、スーパーチャージャーベルト、ステアリングダンパー、以上全部交換。
ざっと部品代3万円、技術料4万円で計7万円。

2008/04 ETC取り付け
ETC付けました。なんか最近のはガラス貼り付けタイプなんですねー。左側ピラー内装外すことになって大がかりなことに。本体はグローブボックス内に取り付け。
Panasonic CY-ET907KD \4,200 (リース制度適用)←今回\4,100払って2年後に100円振り込むのでリース扱いの補助が適用されてるっぽい。

2008/07 突然エンジンチェックランプ点灯、燃費悪化。以前のカムポジションセンサー部分から漏れていたオイルが配線を伝わってO2センサーやコンピュータのコネクタ部分に到達したようです。だいぶ時間差がありましたね・・・。
クリーニング(配線の脱着と脱脂)してもらって解決しました。 あと、ブレーキがキーッてなるようになっていたので調べてもらいリアブレーキディスク&パッドも交換。
ブレーキ関係が部品代3万円、技術料1.8万円。配線クリーニングが2.5万円でした。

2008/07 ベンツ用 診断ツール(Car Diagnostic Tool)、CarSoft 7.4 を海外から調達。これでエンジンチェックランプ点灯しても自分で調査対応可能に!

マルチプレクサ付きで110GBP(英国ポンド), 2.3万円でした。試行錯誤で米国仕様用のODB Diag Toolとか、いろいろ無駄なものも買いましたがそれらは除く・・・。

これがマルチプレクサ。信号をPC用に変換してくれます。


CarSoft 7.4


エラー情報は当然として、O2センサー電圧等、各種リアルタイムデータもとれます。

2008/08 気になっていたメータードット抜けを修理しました。この時期のCLK & Cクラス によくある、外気温計と時刻のデジタル表示の液晶部分の表示不良。
バッテリーをハズしてメーターを取り外し、分解。フィルムケーブル端子の接触不良部分に圧がかかるように防音テープ(スポンジみたいなの)を挟み込み解決。
と書くと簡単そうですが、今時のクルマはバッテリーを外すと施錠できなくなるわ、トランクもキーを使って開けないとダメだわと、いろいろと手間です。

ついでにバッテリーも交換しました。
BOSCH 欧州車専用バッテリー PSI-1A 100Ah \17,000


特殊工具をココに引っかけて
メーターを引き抜きます。

2008/08 O2センサー交換
エンジンチェックランプ点灯。漏れていたオイルが位置的にイチバン低い位置にあるO2センサーに到達してヤッつけてくれたようです。。。
日本だと高いのでアメリカのショップのサイトで発注しました。交換作業はボディ下からレンチ1本で可能。
CarSoft7.4でエンジンチェックランプを消して終了。10分作業でした。※チェックランプのために通常はディーラーに行くことになるかと。

BOSCH 16167 Oxygen Sensor; Front Right; OE Version; Four Wire Heated
送料込みで $110.40 USD

2008/12 ヘッドライトHID化 & ポジションLED化
ヤフオクにで\9,800の中華HIDキット(H7形状55W)を入手。40Aリレーを別途入手して、バッテリー直結でHID化。
ついでにポジションもLED化。ヘッドライトが6000K、ポジションLEDが5500KということでE430と逆のパターンで色合いが合わず。今後の課題を残していますー。

Before (片目だけ交換済み) After

2009/02ドアミラー修理 & ATオイル漏れ修理
左ドアミラーを標識にヒット(カスった感じ)してしまい、衝撃でミラーがポロリととれました。。。
幸いにも外のケースはキズも無いのでミラーとブリンカーランプだけ交換、それぞれ 7千円 + 1.6万円 + 工賃5千円。
ついでに下回りを点検してくれたようで、ATミッションオイル漏れを見つけてもらいました。
プラグソケットおよびスペーサー取付部よりオイル漏れ、とのことでプラグソケットとスペーサーとやらを交換。部品もろもろ1万円 + 工賃8千円
走行距離約5.2万キロ。


2009/07ESP警告灯点灯
ESP警告灯が点灯、つまりこれはESPが効かない、だけじゃなくABSも効かないということでやむなく緊急入院。
単純なセンサーの不良ということで交換となりました。ヤナセにすぐ部品があるってことはよく壊れるんだろうねぇ、とは修理工場のおやじさんのお話。
工賃5千円含めて26,280円なり。
走行距離約5.8万キロ。


2010/02 車検前のタイヤ交換
タイヤがダメになっていたので4輪ともTOYO DRBに交換。
ちょっとした勘違いでリアを255/40R17にしてしまいましたが、なんと外径がこっちのほうが合ったみたいで(!?)ATのシフトショックが弱まるという結果に。
TOYO DRB 255/40-17 x 2 = 28,220円
TOYO 225/45-17 x 2 = 23,440円
+スーパーオートバックスでの交換工賃が9,400円。組み換え@2100、処分費用@250、ゴムバルブ@250。

2010/03 車検
いつもの小川モーターさんにて。整備費83,417 + 自賠責22,470 + 重量税 37,800 + 検査代行 16,100 で計16万ほど。
小排気量、軽量、維持しやすいですね。
走行距離約6.1万キロ。

2010/12 空気圧低下に気付く
タイヤの空気圧をぜんぜんチェックしてなかったのですが、気温も急に低下していたので念のためガソリンスタンドで確認
すると思った以上に低下してるではありませんか!毎日高速で飛ばしているのにこれはイケません。
特に右前輪の低下が大きめだったので、気付いた時にいつでも入れられるようにE430から電動空気ポンプを積み替えておきました。
→ 1週間ほど様子を見てみましたが特にパンク等はなかった模様。


   参考:新車時の情報

価格・基本情報 個人的見解
標準車両本体価格(東京地区) 510.0万円 しかしそれでも2リッター。
駆動方式 FR クルマはFRに限りマス。
車名・型式 GF-208344 ベンツの型式って長いんです。
トランスミッション 電子制御5速A/T ティップシフト付き
 
寸法・重量・定員  
全長 x 全幅 x 全高 4565 x 1720 x 1375 mm ふつーのサイズです。
ホイールベース 2690 mm
トレッド(前) 1505 mm
トレッド(後) 1470 mm
最低地上高 ??? mm アバンギャルドなのでちょっとだけ低いはず。
車両重量 1420 kg まぁ軽い。
乗車定員 4 名 これでも後席に自動可倒ヘッドレストはあります。
 
エンジン  
種類 直列4気筒DOHCスーパーチャージャー
型式 111M20
総排気量 1998 cc
圧縮比 9.5
内径(ボア) 89.9 mm
行程(ストローク) 78.7 mm
燃料タンク容量 62 L 2リッターなのに・・・。
 
性能  
最高出力 163ps/5300 rpm
(120kw)
キッチリ出てることを期待
最大トルク 23.4kg・m/2500〜4800rpm
(230N・m)
パワーウェイトレシオ 8.71 kg/ps
燃料消費率(10/15モード走行) 9.4 km/L
最小回転半径 4.9 m ものすごく小回りききます。優秀!
 
動力伝達・走行装置  
ステアリング装置形式 パワーアシスト付
ラック&ピニオン
昔のベンツと違って一般的な機構。
タイヤ(前) 205/55R16 225/45R17に交換済み。
タイヤ(後) 205/55R16 245/40R17 → 現在は255/40R17
ブレーキシステム(前) ベンチレーテッドディスク あぁローター削ってるなぁ、と感じるくらい良く効きます。というか、ばりばり削ってますね。
ブレーキシステム(後) ディスク
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン式 ローダウン済み。
サスペンション(後) マルチリンク式


   バルブ適合表

W208 バルブ適合表


メール
Copyright (C) 2004-2007 みみーはうす All Rights Reserved.