みみーはうす
 mimi HOUSE - 掲示板 ヘルプ

ホーム > くるま
メルセデスベンツ E430 アバンギャルド
メルセデスベンツE430アバンギャルド(2002/11 - 2011/02)

2002年11月に中古で初の輸入車を買ってみました。Zのオイル漏れがひどくなったので、同じZ32の最終型とかを中心に探していたのですが、Z32の最終型でターボの2by2でグレード300ZXとなるとほぼ皆無に等しく、しかも値段が新型Zよりはるかに高い。とゆーことで新型Eクラス(W211)なんかどうかねぇ、と夢見てみたのですが、600万オーバーで2600cc…納車後に帰る車の中で「遅い! (x_x)」と叫ぶ自分がいました。で、どんなもんかねぇと乗ってみたW210型Eクラス。E430だとなかなか俊足でした。しかも色が「バイオレイン」という濃い紫。これがイイ!ということで決めました。1998年式ですが、コーティングしたのでピカピカです。本革内装もかなりキレイです。

→ 機械的にも外見的にも特に問題は無かったのですが、やはりモデル的に年代を感じるようになってきたので2011年2月に売却。13年落ちなのにそれなりの値段付くんですよ…。走行距離10万キロ少々、まだまだ外装・内装ともにキレイでした。Eクラスのフラッグシップモデルだっただけにパワー十分、豪華装備も満載で、維持費も自分にとっては想定の範囲内で済み、総合的に考えてとてもいいクルマでした。あー、けど燃費はホメられないなぁ。


E430 アバンギャルド
2008年6月撮影
 

ナンバーはもちろん『みみー』!!
  • AMG18インチ アルミホイール
  • 後部3面フィルム(とりあえず)
BOSEサウンド(20cmウーファー付)とCDチェンジャーは標準装備。 アバンギャルドだから車高もノーマルより低く、いじるところがあまりナイです。 カーナビは純正のがおバカさんだから、近々追加予定。


2002/12/30 PanasonicのDVDナビを取り付けました。国産車感覚で、大胆にも自分で挑戦→用品店で輸入車が倍額の取り付け料金になっている「理由」がよーくわかりました。とにかくタイヘン。すべてのパーツが「しっかり」取り付けられています。しかもちょっとしたケーブル一本を通すにしても、隙間がナイ。大げさなパーツ取り外し作業が必要となります。

ここで、取り付け手順を紹介。エアコン調整とかも純正マルチ上で操作するタイプのW210、年式にすると1997/10〜1999/9かな?

W210 1998年式Eクラス(右ハンドル)に市販のカーナビを付ける!

  1. 純正マルチシステム取り外し --- 灰皿を開けて、上にあるネジ2本を取り外す。簡単。
  2. ACC、常時電源、アース、イルミ信号 --- イルミとACCは一番ちいさい4ピンコネクタみたいなのから。常時電源とアースはそれらしいところから。テスターで調べながらやると簡単ですね。
  3. 助手席足元〜後部座席までの配線 --- 助手席足元の内装を外します。ネジがあるので、特に困ることはないでしょう。そのあと助手席左側の内装を同じように外します。さて、次が問題。助手席側のステップですが、ネジがありません。力技で外します。音的にはバキってカンジです。助手席と後部座席の間の内装も、同様。
  4. 後部座席外し〜トランクまで配線 --- 後部座席を外します。左右のレバーを引いて、カチっと音がして座面が外れます。背もたれの部分は、下側のネジ3本を外し、上にずらして外します。防音フェルトをめくると、トランクまで通じる穴が見えます。
  5. トランク内装外し --- まずトランクの開口部の下のプラスチック部品を外します。四角いピンもどき数本で留まってます。次に内装を外します。何本かネジがあります。内装を外したら、純正マルチに接続されているDENSO製のカーナビ本体が見えるようになります。
  6. 純正カーナビの車速パルス信号をもらう --- 純正カーナビに接続されている26ピンコネクタの薄緑色の信号線が車速信号(車速パルス)ってやつです。ここに市販のカーナビの車速信号線を接続します。
  7. GPSアンテナ --- 後部座席の後ろ、ハイマウントストップランプのあたりにしました。
  8. VICSビーコン、ETC --- ナビの配線と共に、助手席側を通します。
    以上です!ぱちぱち。(うまくやると純正ナビのところから他のACCとかイルミ信号ももらえるはずですね。)

2003/01/05 新年早々、追突されました。といっても擦ったカンジ。ヤナセでの修理代は¥13万。もちろん全額相手支払いですが、代車代は請求できず。

W210 Eクラス E430 後部バンパー 擦り傷


2003/01/19 スモールランプを真っ白なタイプにしました。とゆーか、単純に片方切れちゃったからついでに両方交換しただけですが。しかしそこは輸入車、すんなりと12WのXXというバルブを買って…というわけにはいきませんでした。『特殊バルブ』なので純正品か、もしくは今回買った市販のホワイトバルブを買わなくてはなりません。しかし、スモールランプがペアで\3800なんて…いやはや。しかも、交換するにはエアクリーナーボックスもろともエンジンルームから取り外す必要がありました。タイヘン。バルブは90度ひねって外すタイプでした。ランプは白く光りますが、周囲がビミョーに青っぽく照らされるので、車検で文句いわれちゃうかも!? → 2003/2 車検通過。問題ナシでした♪




2003/03/13 車検。ヤナセで車検を受ける様なご身分ではありませんので、ネットで探した評判の良い小川モーター(民間の工場)さんに車検をお願いしました。ヤナセの指定工場でもあるので安心です。工場前には整備中のベンツが何台か止まっていました。気になるお値段は総額\17万程度。整備内容としては、
  • 点検&調整
  • エアコンのフィルター交換
  • ブレーキフルード交換
です。購入時の納車前整備でブレーキパッドとかが交換されてたみたいで、何にもすることがないと言ってました。ちなみにエアコンのフィルターはこちらが指示しました。ブレーキフルードは水分を吸いやすいものが使われてらしいので、工場の判断で「予防的」な交換です。そういえば「カーナビは自分でつけてるの?へぇ。自分でできるのはやったほうがいいよね!」とクルマ好きそうな整備のおっちゃんに言われました。ベンツ乗りでそんな野郎はあまりいないんでしょうねぇ?預けた翌日には車検&整備終了で受け取りに行きました。このへんは絶対ディーラーよりも優秀カモ。満足度◎◎◎

後日談 インパネに点検日まであとXX日と表示が。オンボードコンピュータのカウンタまではリセットしてくれなかった模様。ディーラーに行った時にリセットしてもらおう。W210専門書籍を読みながら、「そういやチャコールフィルタもあったのか…」というコトに気付きましたので(非喫煙者からすると盲点)、そのうちヤナセに交換に行ってきます。禁煙車なのですが。


2003/06/30 真夜中にETC取り付けちゃいました。半年前くらいにETCカードを作り、さらに1週間くらい前に通販でETC車載機を買っていたのですが取り付ける時間がなくて、やっと取り付けることができました。 カーナビの配線で助手席の足元にACC線と常時電源線とアース線が通ってましたので、内装を剥ぐのが主な作業でした。 取り付け場所は助手席足元右上。足元周りの内装は起毛布地みたいなのになってて、とても両面テープでの貼り付けできないのですが、助手席足元上面はちょうど樹脂製のカバーになっているので両面テープで貼り付けられて好都合♪運転席からも手が届くのでカードを取り出すのも簡単です。 ETCアンテナは、GPSアンテナやVICSビーコンユニットと10cmは離して設置ということでしたので、ちょっとアンテナの位置がビミョーなことになってしまいましたが、まぁ許容範囲でしょうか。これで料金所渋滞を30秒くらい早く切り抜けられるカモ!


2003/12/12 みなとみらいのスーパーオートバックスにてオイル交換。フィルター\1800と\5980のCastrol製100%合成油 4リッター缶を2個購入。粘度は5W-40。上抜きで作業してもらいました。Zの時の3倍近い金額が消えました…。V12のベンツとかもっとオイル使うらしいけど。さて交換後のフィーリングはといいますと…あまり変化がありませぬ。以前から、低回転では静か、高回転ではクォォォーーーンと割とイイ音しております☆

あ、車検でリセットされてなかったオンボードコンピュータの点検Warningは、説明書にリセット方法が書いてあってめでたくリセット成功しました。ベンツの説明書には隠しコマンドみたいなのがちゃんと書いてあるのです。文字だらけ。


2003/12/25 スモールランプ(某社製ブルーポジションランプ)が玉切れ。おいおい1年も経ってないぢゃないか! ということで、LED化です。ベンツの場合、LEDに変えると消費電力が少なすぎて玉切れ警告が出るようになってしまいます。なので、並列に抵抗(セメント抵抗)を接続して警告表示をキャンセルします。使用したのは手近な東急ハンズで売ってた15Ω(10W)セメント抵抗4個と配線。あとオートバックスとかで売ってるLEDと、なぜかドライバースタンドでしか見かけない『ウェッジソケット』。ベンツの特殊な規格のソケットに合うLEDなんて見たことないので。

ウェッジソケット。これで市販のLEDが使えます。

こんなカンジ。15Ωx2=30Ω

LEDまで装着した完成図。
あとは配線に割り込ませるだけ。

後日談
LEDを高輝度、白色、拡散型のLEDに変えました。明るさ3倍ってカンジです。ヤフオクで調達。

蒼白 LED ポジション 〜 いいカンジ!


2004/01 オーディオ交換しました。E430は標準でBOSEアンプ+スピーカ+ウーファーが装備されているわけですが、肝心のオーディオソースがナビ等と一体化されたユニット(当然音質は最低…)というワケのわからない仕様です。まさに宝の持ち腐れ。ということで、以前Z32で使用していた1DINのオーディオをオーディオソースとし、BOSEアンプ類はそのまま活かすことにします。さすがにWebにも情報がほとんどありませんが、まぁオーディオだしどうにかなるでしょう。 98年式のW210は、ナビ、エアコン、CD、ラジオ等を1つの液晶モニタから操作するようになっています。
エアコンの操作にはモニタが必要なため、ユニットごと取り外すことはできません。
そこで助手席のグローブボックスに収納することにしました。さっそく穴開け。

いいカンジです。

トランクルーム左側の内張りを取り、不要なナビユニット(DENSO製)、ラジオ&アンプユニット、CDチェンジャーを取り去ります。ラジオのアンテナ端子は市販の欧州車用変換コネクタを利用して再利用。ナビのTVアンテナはコネクタ形状が特殊なので、自作のアダプタを介してPanasonicナビにつなげました。ちゃんと4chあります。

ラジオ&アンプユニットとCDチェンジャー。

けっこうな軽量化にもなります。

BOSEのアンプは上の写真で映っているスプリングの奥にあります。入力信号はスピーカレベルの入力になります。忘れずにアクセサリ信号とリモート信号もつないで、完了。

すっきり&高音質♪♪♪

後日談
標準で付いてるTVアンテナ線を流用して後付ナビに接続してみたのですが、どうもアンテナブースターの電源を取り外したどこかのユニットからコントロールしていたようで、映りが良くありません。仕方なく取り外したユニットを全部戻しました。軽量化失敗ですが、TVが見られるようになったということで納得かなと。


2004/01 バーズアイシャルタープレート と クロームシャルターリング とやらを装着。

むき出しのプラスチックが…

ピカピカのウッド+クロームに!


2004/09 タイヤがダメになりました。前輪。さっそくミシュランからブリヂストンに交換です。銘柄は安くてそこそこグリップするG3。静粛性とか求めてないので。意外と耐摩耗性もあって、お財布にもやさしいような。
サイズは235/40R18です。さっそくオートバックスで価格調査→\36000! ・・・高い。価格.comだと\22000前後から。 ということで、最終的に見つけたところでは送料込、税込で\42800でした。これをオートバックスに持ち込んで交換してもらいます。一本\1575らしい。あと、廃タイヤ1本につき処分料\250。ちなみに17インチ以下だと交換は\1050なんだとか。

特に包装もなく届きました。
そのまま持っても手が汚れないのは20-02製造(2002年20週製造)で
多少ゴムが硬くなってるからでしょうか。
ま、安いのはそういう理由があるワケです。2年くらいだと私は気にしませんが。

ピットで交換中。意外と時間がかかりました。40分くらい。

インプレッション
思った以上に静か。ハンドリングも良好。後輪もG3で行くことに決定です。
スタビライザーを交換してロールを抑えてあげれば理想のクルマになりそうです。
ステアリングをもうちょっとクイックにできれば完璧なのですが、これは実現不可能かな。


2004/11 エンジン始動直後にABS/BAS/ESPがエラーを出すことが多くなってきました。Z32の時も見たことのある症状。そう、こういうのはバッテリーがアヤシイ。
(実はGのかかる運転をした時とかにもエラーが出るのですが・・。バッテリー液面の変化で電圧が降下してる?とするとかなりヤバい状態?)

このクルマは中古で買って早2年。前回の車検ではバッテリー交換してませんので、前オーナーの前回車検時に交換だと仮定するともう4年もバッテリーを交換していないことになります。
どっちにしろ2005年3月の車検で交換することになりますので、ここはDIYで格安に済ませておきたいところ。

早速ネットで調査です。
輸入車は大きなバッテリーを搭載することが多いのですが、Eクラスは100Ahのバッテリーを使います。
BOSCHだとS-1Aというクラスになり、だいたい相場は\25000前後。廉価グレードのBOSCH PPI-1Aだと\15000前後。
安い方を2年ごとに交換したほうが気持ち的にも良さそうですので、今回はPPI-1Aを買いました。

代引きだったので翌日には届きました。

リアシートを外すと、バッテリーが見えます。

外してみたら・・ベンツマーク入りのバッテリー!
これは純正?ヤナセ製?
まさか新車当時から交換してなかったとか??

端子をヤスリで磨き、錆防止に万能グリスを塗って固定。
とても作業しやすい場所でした。

一度バッテリーを外すとパワーウインドゥがワンタッチで閉まらなくなりますので、説明書にしたがいリセットしてくださいな。


2005/03/10 車検。残念なことに未だにヤナセで車検を受ける様なご身分ではありません。前回の車検と同じく、小川モーター(民間の工場)さんに車検をお願いしました。今回も特に問題はナシ。気になるお値段は総額\19万程度。今年から徴収されることになったリサイクル費用(\17000ほど)が含まれております。整備内容としては、
  • 点検&調整
  • エンジンオイル&フィルター交換
  • ブレーキフルード交換
です。今のところいたって健康のようです。 ただ、ブレーキパッド&ローターが減ってきてるので、近いうちに交換になるとのこと。消耗品なのでこれは仕方ない。

2005/07 おや?ある日突然直進しなくなりました。ビミョーにハンドルが流されます。ヤナセに持っていってみました。結果はフロントロアアームブッシュの破断。ま、7万キロだし仕方ないでしょう。 で、交換工賃含めて修理代14萬円。…ちょっと高くないですかヤナセさん!? 工賃他が高めなのはまぁイイとして、気になったのは試験走行を「純正ホイール&タイヤに置き換えて」実行するために、工賃他含めて3万くらいかかっています。必要ですかねそんな作業。。。今のホイールで適正値が出ない時にやればいいじゃん。。。

2006/01 長野に温泉旅行に行く話があったので、スタッドレスを購入。PIRELLIの ICESTORM 215/55R16。純正16インチアルミにつけました。ついでにチェーンも購入\6600。両方とも今回は楽天市場が安かったです。サイズが一般的なものだと買い物しやすいですね。 オートバックスで純正ホイールに装着してもらいました。いつものカーブでいつもよりかなり控え目のスピードなのに、ESPが反応しまくり。これは気をつけないと。。。

2006/12 ブルブルブル…。 Dレンジでブレーキを踏んでいると、振動がやけに大きく伝わってきます。あと、N→Dレンジで「ドンッ」という衝撃が。 どうやらエンジンマウントがダメになったようです。 ベンツはエンジンマウントとATミッションマウントがダメになるようですので、いっしょに交換しました。ヤナセに懲りたので今回は小川モーターさんにお願いしました。 いっしょにヒビが入っていたファンベルトとフロントブレーキパッド&ディスクも交換して、締めて10万円ほど。 カムカバー周囲からエンジンオイルも滲んでいるようですので、車検の時にでもパッキンを交換することになりました。

2007/01/29 いや、たいしたことないですけどね。慣れてないんでトリップが合っていません・・。

2007/02 後輪のタイヤがダメになりかけていたので、車検を前に交換しました。 G3はもう絶版みたいですので、安い手ごろな銘柄を物色。YOKOHAMA DNA GPが1本\18000という値段で楽天にて見つかったので注文。オートバックスで交換しました。 交換手数料だいぶ高くなってました。1本あたり\3150、廃棄料\250。後輪2本で合計\6800かかりました。
追記: このタイヤ、ダメダメ(笑)。グリップ不足ヒドス。特に低温時はESP作動しまくり。安過ぎたか(爆)
追記2:7月の気温になってやっとフツーのグリップになったかなぁ?決して良くはナイです。
追記3:その後グリップはそれなりに納得いくレベルに。冬が来てもグリップは特に問題なく推移。ムキが足りなかっただけかも。

2007/03 車検です。また小川モーターさんにて。整備内容はエンジンのカムカバーパッキン交換とブレーキマスターシリンダーの(予備的)交換。後輪ブレーキの利きが悪くなっていたそうで。後輪のブレーキなので運転してるとわかりませんが。他は何も問題ないようで。まぁあんまり距離も乗ってないしね。
メモ:タペットカバーパッキン交換、ブロバイホース交換、エアクリ交換、ブレーキマスター交換
作業料14万+車検代行2万+自賠責&税金

2007/03 HID交換に備えてイエローFOGを購入済み。H1 ヤフオクで\1280(安いっ!)

2007/05 エアコンのフィルターとチャコールフィルターをヤフオクにて購入。 エアコンのフィルタは4年前に車検で交換してましたが、チャコールフィルターは交換してなかったので。エアコンフィルタは別に効果は感じませんでしたが、チャコールフィルタは効果絶大!さわやかな風が出るようになりました。活性炭が入っているのでマイナスイオンが出ているカンジ。ちなみにクルマ用とは思えないほど重く、デカいフィルタです。値段もそれなり。
メモ:チャコールフィルタ品番A2108301118、W220Sクラスと共通。購入価格はエアコンフィルタ3000円、チャコールフィルタ1万9千円。

写真は上がついてたやつ、下が購入したもの。元々は表面に黒い薄いスポンジみたいなのがあったようですが、新しいものにはありませんでした。

2007/07 乗り込もうとすると何か部品が運転席側足元に。
んん??・・・シートスイッチカバーが落ちていました。裏側のABS樹脂パーツが割れて、バーズアイウッドのパネルが落ちた模様。さっそくネット上でSPEEDJAPANに見積もり依頼後発注。水曜日に気づいて木曜に発注したのに、土曜日の朝には配達されてきたので交換しました。便利な世の中デス。
メモ:右ハンドル運転席側シートスイッチカバー 品番A2107200248、購入したのはA2107200448、\27,695

写真は上が割れたやつ、下が購入したパッケージ。パッケージも1998年製でだいぶ古ボケてたからまた割れるかもと思ってシリコンスプレーをかけて脂分を補充してから取り付けました。おまじない程度にしかならないでしょうけど。

2007/09 ガソリンスタンドに入って給油を終えたところ、エンジンかからず。
セルが回っているので燃料が出ていないっぽい。おかしいな〜と試行錯誤しているうちにエンジンが始動したので、近場の修理工場にとりあえず入院させました。
原因は「クランクポジションセンサー」でした。ものすごーくよくある不具合みたいです。
センサー自体の温度が下がるとしばらくエンジンがかかりますので、近距離の工場まででしたら自走できるでしょう。

2007/09 会社の近くに借りている駐車場で隣の軽トラにフロントフェンダーを割とガッツリと当てられる事故発生。
フェンダー板金。修理代出してもらいましたが狭い駐車場はこりごりで早々に解約しました。

2008/01 右フロントBOSEスピーカーがお亡くなりになったので、年末年始を使ってスピーカーを交換してアンプも増設。
フロントドアはFocal 165V2、リアドアはクラリオンSRT1254、アンプはクラリオンAPA4321(160Wx4ch)。
フロントドアはBOSEのスピーカーケースがそのまま使えたので簡単でしたがリアはバッフルボードをMDFから切り出して自作するハメに。
MDF加工するためのジグソーや作業台まで買って気合い入れて作ってしまいました。
あとは配線も結構めんどうでしたが、まぁカーナビとかの取り付けで慣れていたので特に問題はありませんでした。
併せてデッドニングも施行。制振シートっていいお値段するんですねぇ。

MDF切って、サフェーサー吹いて


アクリルスプレーで塗装


元のケース(雨よけ)と組みあわせました


もっと本格的にやるべきですが、穴塞ぎ程度。


2008/12 9万キロを超え、暗くなってきた?HIDバルブをPhilipsの5000Kに交換。ちなみにバルブの規格はD2R。
ついでにポジション灯のLEDもヤフオクで1Wタイプ、色温度5500Kというものを入手して交換。
5000Kぴったりのは無いのかなぁ。かなり細いタイプじゃないと入らないから選択肢が少ないのです。

2009/03 車検
車検、特に問題もなく通過。

2010/01 前タイヤ交換
TOYO DRB 235/40R18、送料込で2本で32,000円。走行中のノイズ激減。。。やっぱり溝が無いとうるさくなりますね。

2010/12 カーナビ地図交換
いいかげん2002年度版という地図(ナビに添付されてたもの)では不便を感じることが出てきたので
新発売となった2011年度版のPanasonicナビ用地図を購入。1.6万円ほど。
大橋JCTも横浜公園出口もカバーされてて満足です。



   参考:新車時の情報

価格・基本情報 個人的見解
標準車両本体価格(東京地区) 850.0万円 さすがに高すぎでしょ。
駆動方式 FR クルマはFRに限りマス。
車名・型式 E-210070 ベンツの型式って長いんです。
トランスミッション 電子制御5速A/T 5速あると楽しいです。
 
寸法・重量・定員  
全長 x 全幅 x 全高 4800 x 1800 x 1415 mm ふつーのサイズです。
ホイールベース 2835 mm
トレッド(前) 1525 mm E240とかとはビミョーに違います。
トレッド(後) 1520 mm
最低地上高 135 mm アバンギャルドなのでちょっとだけ低いです。
車両重量 1600 kg 新型Eクラスとかセルシオよりも、軽いんです。
乗車定員 5 名 やっぱり後席中央はおまけですね。ヘッドレストはありますが。
 
エンジン  
種類 水冷V型8気筒SOHC バンク角90度、まっとうなV8です。ちなみにV6だとバンク角60度のはずなのに、ベンツのV6は部品共通化のためバンク角90度です。
型式 1134
総排気量 4265 cc
圧縮比 10.0
内径(ボア) 89.9 mm
行程(ストローク) 84.0 mm
燃料タンク容量 80 L ガソリンの重量だけで…。いやはや。
 
性能  
最高出力 279ps/5750 rpm
(205.20kw)
キッチリ出てることを期待しましょう。スーパーオートバックスでは馬力測定、断られたのでね…(-_-;)
最大トルク 40.8kg・m/3000〜4400rpm
(400.11N・m)
パワーウェイトレシオ 5.73 kg/ps
燃料消費率(10/15モード走行) 7.8 km/L Zと似たようなものでしょう。
最小回転半径 5.2 m ものすごく小回りききます。優秀!
 
動力伝達・走行装置  
ステアリング装置形式 パワーアシスト付
ラック&ピニオン
昔のベンツと違って一般的な機構。
タイヤ(前) 215/55R16 235/40ZR18に交換済み。
タイヤ(後) 215/55R16 265/35ZR18に交換済み。
ブレーキシステム(前) ベンチレーテッドディスク あぁローター削ってるなぁ、と感じるくらい良く効きます。というか、ばりばり削ってますね。
ブレーキシステム(後) ディスク
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン式 交換時期がきたら、どうせなんでビルシュタインショックに交換したいですね。
サスペンション(後) マルチリンク式


   バルブ適合表

W210 バルブ適合表


メール
Copyright (C) 2004-2007 みみーはうす All Rights Reserved.